個展、展覧会の案内、報告
|
|||||
2019 個展案内
|
|||||
遥かなる風 中橋修水彩画展 2019年6月10日(月)〜16日(日) らいらっく・ぎゃらりぃ 札幌市中央区西4丁目 北海道銀行本店1階
|
|||||
2018 個展・グループ展報告
北区のアーティスト展 北区在住作家による絵画展 2018年11月19日(月)〜25日(日) 9:00〜17:00 19日は12:00から 札幌サンプラザ 札幌市北区北24条西5丁目
遥かなる風 中橋修水彩画展 2018年5月28日(月)〜6月3日(日) らいらっく・ぎゃらりい 札幌市中央区西4丁目 北海道銀行本店1階
2017 個展・グループ展報告
北区のアーティスト展 北区在住作家にる絵画展 2017年11月20日(月)〜24日(金) 9〜17 初日は12から 札幌サンプラザ 札幌市北区北24条西5丁目
遥かなる風 中橋修水彩画展 2017年6月12日(月)〜18日(日) ライラックギャラリー 札幌市中央区大通西4丁目 北海道銀行本店1階
2016 個展・グループ展・報告
遥かなる風 中橋修水彩画展 2016年8月29日(月)〜9月4日(日) ライラックギャラリー 札幌市中央区大通西4丁目 北海道銀行本店1階
街 Crossing 中橋修×本田滋 2016年6月8日(水)〜19日(日) 茶廊法邑 札幌市東区本町1条1丁目8-27
2015 グループ展報告
ハルカヤマ芸術要塞 2015年8月30日(日)〜9月27日(日) 小樽市春香山
2014 個展・グループ展・報告
『茶廊法邑』開廊10周年展 2014年9月24日(水)〜10月16日(木) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで) 休廊日 9月28日/29日/30日 10月7日/14日 茶廊法邑 札幌市東区本町1条1丁目8-27 011-785-3607 10人の作家による平面と立体の作品展です
素描6人展 2014年1月25日(土)〜2月2日(日) 10:00〜18:00(最終日は16:00)28日(火)は定休日 茶廊法邑 札幌市東区本町1条1丁目8-27 011-785-3607
2013 個展・グループ展報告
『質感覚』 2013年4月27日〜7月25日 札幌大通地下ギャラリー500m美術館 大通りとバスセンター間の地下通路
15人の作家によるグループ展です。『内包』をテーマにアクリル板や 塩ビ板による作品を19mの壁を使って展示してます
『内包』 2013年8月30日(金)〜9月9日(月) 札幌彫刻美術館 札幌市中央区宮の森4条12丁目
ここ5,6年の立体作品をまとめて展示する予定です
ハルカヤマ芸術要塞 2013年9月7日〜10月5日 小樽市春香山
再び野外で自然と一体となる世界を創造します
2012 グループ展報告
北区のアーティスト展 11月20日(火)〜26日(月)9:00〜17:00 札幌サンプラザ 北区北24条西5丁目
2012 個展報告
『内包』-呼応する場-
2012-7月20日(金)〜25日(水) 11:00〜19:00 テンポラリースペース 札幌市北区北16条西5丁目1-8
外壁は見事な蔦に覆われた築70年という一軒家を改造して作られた 今までとはちょっと違った雰囲気の場(ギャラリー)での発表のため 新たな発見もありいろいろな収穫がありました。一番印象深かったの は吹き抜けの2階部分から作品を見下ろせたことでした。これは初め ての体験でとても新鮮な印象を受けました。そこには一周できる手す りも柵もない回廊があり360度から眺められるのも魅力でした。来 場者をそこに導くと最初は怖がり戸惑いながらも次第に落ち着き居心 地良さそうに変わっていく様子はおもしろかったです。高い場所で不 安ではあるけれど見下ろす心地よさも生まれるのでしょうか。とにか く、非日常的な空間に感動し楽しんでもらえたら嬉しくなります。
今回のタイトルである-呼応する場-というのは自然の中での『ハルカ ヤマ』と極めて現代的な空間の『K-HOUSE』と70年という年月を 経たレトロな空間のそれぞれの『場』がしっかり繋がり合いそれぞれ が大事な存在であることを表現しています。ちなみに呼応とは=互い に言わず語らずの間に意思の疎通が行われ行動を共にすること=とい う意味です。その三つの場にはそれらを繋ぐ象徴として大きさは異な るけれど同じ縮尺で同じ素材の赤い作品が立っています。場とは人で もあり時を超え様々な環境を認め合いお互いが繋がり合えたらとの願 いを込めています。会場を吹き抜ける風がその思いを運んでいました。
プリンタが駄目になったため残念ながら写真での報告ができません。 早くやりたいのですがパソコンも同時に購入する必要が出てきました。 申し訳ありませんが写真掲載までもうしばらく掛かりそうです。
新たにパソコンとプリンタを買ったのですがホームページのソフトを 継続して使用することが不可能のため写真を掲載することもできなく なってしまいました。とても残念でなりませんが別な手段を開拓する より他なさそうです。何とか努力したいと思っているのですが・・。
2011 グループ展報告 12/6/16『ハルカヤマ』追加
北区のアーティスト展
上の案内状をクリックすると出品作が出てきます
11月22日(火)〜28日(月)9:00〜1700 サンプラザふれあい広場 札幌市北区北24条西5丁目
春香山山麓で野外展−道内アーティスト56人が参加 ハルカヤマ芸術要塞2011
上の案内状をクリックすると報告のページが出てきます 作品の展示継続が可能になったので今後も逐次報告をしていきます 12-6-16 追加
9月25日〜10月22日 am10-pm5
プレオープン●7月30(土)公開制作スタート 9:00〜18:00 9月24日(土)まで オープニングアクト●9月24日(土)12:30〜現代舞踏・太鼓演奏 1:30〜パーティー 本番オープン●9月25日(日)10:30 アーティストトーク 13:00 ワークショップ 9月24日・25日のイベントは雨天決行です クローズ●10月22日(土)17:00
*公開制作・アートイベントは観覧が自由です*
野外での本格的な発表は初めてでしたが、やりがいがあり存分に楽しめました
2011 個展報告
『内包』
上の写真の部分をクリックすると報告のページが出てきます
- ここにいる - 時と場と人の内に包まれて 今 ここにいる
2011年6月25日(土)〜30日(木) 紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリー札幌市中央区北5条西5丁目
中橋修の内包 -K HOUSEにて- 個人住宅内を作品との共振空間へ変容させる8日間 上の写真の部分をクリックすると報告のページが出てきます
2011年4月15日(金)〜18日(月)・22日(金)〜25日(月) 11:00 〜 19:00 札幌市中央区北5条西24丁目2-5(北西角・大ガラス面 あり)
2010 個展・グループ展報告
『500m美術館』
上の写真をクリックすると報告のページが出てきます
11月1日(月)〜12月12日(日) 地下鉄東西線コンコース「大通駅」「バスセンター」
11月22日(月)〜28日(日) 札幌サンプラザ 札幌市北区北24条西5丁目
『累積』 塩ビ板・アクリル板による立体作品
上の写真をクリックすると個展の報告のページが出てきます
7月3日(土)〜8日(木)10:00〜19:00 紀伊国屋書店札幌本店2階ギャラリー 札幌市中央区北5条西5丁目
『エリア』 旧作の絵画作品を展示
4月1日〜30日 11:00〜17:30 六花亭 福住店 2階喫茶室 札幌市豊平区福住2条5丁目1
2009 個展・グループ展報告
11月21日(土)〜27日(金) 札幌サンプラザ 札幌市北区北24条西5丁目
昨年の『はしご』展のメンバーによるグループ展
11月3日(火)〜8日(日) コンチネンタルギャラリー 札幌市中央区南1条西11丁目
上の写真をクリックすると個展報告のページが出てきます
内包 -連鎖-
6月23日(火)〜7月2日(木)am10〜pm7 紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリー 札幌市中央区北5条西5丁目7
2008 個展・グループ展報告
11月23日〜29日 札幌サンプラザ 札幌市北区北24条西5丁目
上の案内状をクリックすると報告のページが出てきます
『はしご展』 9月24日〜10月5日 北広島市芸術文化ホール 様々なジャンルの9人の作家が『はしご』をテーマに発表したグループ展
上の案内状をクリックすると報告のページが出てきます
内包 -何処へ- 2008年7月1日〜6日 紀伊國屋書店札幌本店2Fイベントスペース 札幌市中央区北5西5
“air” 写真・布・絵画・版画・立体などによるグループ展
上の写真をクリックすると報告のページが出てきます
2008年5月16日〜6月9日 ギャラリー創 札幌市中央区南9条西6丁目
2007 個展報告
上の案内状をクリックすると報告のページが出てきます
内包 -内にあるもの- black&blue 2007-5月30日(水)〜6月10日(日)茶廊 法邑ギャラリー 札幌市東区本町1条1丁目
2006 個展報告
上の案内状をクリックすると報告のページが出てきます
『内包』 2006/8月1日〜7日・GALLERY門馬−ANNEX
|
|||||
|
|||||
|
|||||
2005 個展報告 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
上の案内状をクリックすると報告のページが出ます
|
|||||
『内包』-内にあるもの-
|
|||||
|
|||||
2005年6月27日(月)〜7月3日(日)11:00〜19:00 *3日は18:00まで GALLERY門馬・ANNEX 札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38 |
|||||
|
|||||
|
|||||
2004
|
|||||
個展報告
|
|||||
|
|||||
上の写真をクリックすると報告のページが出ます
|
|||||
STAGE 2004 NAKAHASHI
|
|||||
2004年11月19.20.21日
|
|||||
EDiT
|
|||||
札幌市中央区南2条西6丁目 南2西6ビル地下イベントスペース
|
|||||
|
|||||
『内包』
|
|||||
-内にあるもの-
|
|||||
|
|||||
上の写真をクリックすると報告のページが出ます
|
|||||
2004-8/23〜912 STV北2条ビルエントランスアートvol.10
|
|||||
|
|||||
札幌市中央区北2条西2丁目北2条ビルエントランス
|
|||||
|
|||||
『異空』
|
|||||
様々な場に同じ作品を置きそれぞれで異なる空間を生み出す試み
|
|||||
|
|||||
2004-7/1〜8/1 北海道上川群東川町文化ギャラリー前庭
|
|||||
2004-9/24-26 札幌ファクトリーミニレンガ舘前屋外通
路
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
処女航海 150×50×50B グラス 卵 水 アクリル板 キャンバスアクリル
|
|||||
“MAIDEN VOYAGE”
|
|||||
Prestige オープニング企画展
|
|||||
4/11-5/16 Prestige 札幌市中央区北7条西22丁目2-5中村税理士ビル2F |
|||||
|
|||||
上の写真をクリックすると個展報告のページがでます
|
|||||
『内包』-内にあるもの- アクリル板による立体作品 4/1-6 ART
SPACE 201
|
|||||
|
|||||
|
|||||
SWING-三様の写真展- 中橋修・菅原美穂子・山本祐歳
|
|||||
下の写真をクリックすると報告ページが出てきます |
|||||
2004-4/1-6 ART
SPACE 201
|
|||||
|
|||||
2003
上の写真をクリックすると報告のページが出て来ます 『内包』包み込まれた記憶 光と影をも包み込む乳白の世界-アクリル素材の立体作品 GRALLEY門馬ANNEX 2003-8/23-9/7
2002 『音楽家と美術作家のコラボレーション』報告展 2003-4/3-8 ART SPACE 201
2002年10月20日・芸術の森アートホール/アリーナにて開催した 『奏でる音と立体の響き』 をアートスペース201ギャラリーにて一部を再現して紹介する企画です
|
|||||
2002 演奏と立体作品が響き合い共鳴しながら新たな世界を創造する 音楽家と美術作家のコラボレーション 「奏でる音と立体の響き」音楽家と美術作家のコラボレーションは10月20日たくさんの観客が来てくれ、成功のうちに終えることができました。秋晴れの晴天に恵まれたのも幸いでした。大勢のスタッフと共に作り上げた喜びにひたってます。 |
|||||
写真をクリックすると報告のページが出てきます |
|||||
●第1030回市民劇場●
奏でる音と立体の響き
|
|||||
|
|||||
▲
|
|||||
2002年10月20日(日)開場1:00pm
開演2:00pm
|
|||||
札幌芸術の森アートホール・アリーナ | |||||
札幌市芸術の森2丁目75番地592-4123
|
|||||
入場料/前売り券3,000円・当日券3,500円 | |||||
明楽みゆき・岩崎弘昌・中橋修による音楽と美術のコラボレーション
|
|||||
主催
|
|||||
札幌市市民芸術祭実行委員会・札幌市・(財)札幌市芸術文化財団
|
|||||
主管・中橋修 726-1393 mail nakakana@cronos.ocn.ne.jp
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
2002
個展報告 |
|||||
|
|||||
|
|||||
■UNIT black&blue 2002-2/28-3/5 アートスペース201 | |||||
|
|||||
|
|||||
2001
|
|||||
|
|||||
|
|||||
■AREA
=奏でる色彩= 2001-8/29-9/16 フェルマータ =漂う空間= 2001-9/18-10/28 フェルマータ |
|||||
|
|||||
|
|||||
■「こもれびの午後」 音楽家とのコラボレーション 2001-9/18 フェルマータ個展会場にて |
|||||
|
|||||
|
|||||
■=AREA=Black Ballのある空間と「小さな額に広がる世界」
2001-8/3-6 |
|||||
|
|||||
■「小さな額に広がる世界」
2001-7/19-29 |
|||||
|
|||||
|
|||||
■エリア '00-'01 2000/12/1-25・2001/1/3-8 | |||||
CAFE Fermata 札幌市南区常盤4-2芸術の森ゲート前 | |||||
|
|||||
■三岸好太郎・三岸節子賞展 2001/1/27-3/25 | |||||
三岸好太郎美術館 札幌市中央区北2条西15丁目 | |||||
|
|||||
■AREA-2001 2001/3/1-6 | |||||
アートスペース201 札幌市中央区南2条西1丁目山口中央ビル6F | |||||
|
|||||
青四角をクリックすると詳しい内容が出てきます | |||||